五家荘(熊本県八代郡泉村)

秘境、五家荘の「樅木の吊り橋」と「平家の里」に行きました。
(99年8月23日)

「肥薩国誌」によると、藤原氏によって太宰府に流された菅原道真の子孫、左座家が藤原の追討を避けてこの地に入り、仁田尾・樅木を開いた、また壇ノ浦に敗れた平清経の孫3人も逃れ来て、緒方姓を名乗り、久連子・椎原・葉木に隠れ住んだと伝えられ、この五つの集落を五家荘と呼んだそうです。

「樅木の吊橋」は、以前は集落の人たちの生活道で樹木でしたが、今はしっかりした作りで作られています。
「あやとり橋」(長さ72m 高さ35m)と「しゃくなげ橋」(長さ59m 高さ17m)が架けられています。
この辺には、他にも吊り橋がありますが、今回はここだけにしました。

「平家の里」は、平家伝説館・鹿園・能舞台・展望所などがありました。

それでは、スナップ写真を・・・・・・の前に、もし行かれるのでしたら国道445号線にご注意を・・・

写真集にもありますよ!

↓が平家の里、この雨じゃ誰もいないのも

当たり前かな?(^^;;;

写真集にもありますよ!←ここをクリック

スナップ写真メニューにもどる